最近スマホになって、自分のブログを見てみると・・・
なんかおかしい。
WordPressのプラグインでk-tai stykeを利用させてもらってますが、どうも横幅が広くなって文字が小さくなってしまう。
テーマのソースのを眺めてみると、viewportの指定がないことがわかりました。
多分このせいで、横幅960?かなんかで表示されるのだろうと思い、テーマのheader.phpに下記のコードを追加。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0" />
無事、見やすく表示されるようになりました。
2011年12月26日月曜日
2011年12月13日火曜日
Windows Complete PC Backupの復元時のエラー
Windows Server 2008でWindows Complete PC Backupからの復元で
「要素が見つかりません(0x80070490)」
というエラーは、復元先のHDDがファーストブートでない場合に出るよう。
BIOS設定でファーストブートに変更したら、うまいこと復元が進んだ。
2011年12月9日金曜日
AWS EC2 アカウント間のインスタンス移行
AWSのアカウント いろいろあって複数あって、それぞれでテストサーバーが稼働してたりするのですが、もういい加減まとめようかと思い、調べてみました。
リージョン間の移行は前にやったし、似たようなもんだろと思ってたら・・・
とっても簡単でした。手順を簡潔に↓
1.移行元のインスタンスのあるアカウントで管理コンソールにログイン
2.移行したいインスタンスのAMIを作成(Create Image)
3.作成したAMIにPartitionを設定し共有する。
このとき、共有先のアカウントIDには、移行先のアカウントの口座番号(アカウントID)を入力
4.移行先のアカウントのAMIs→PrivateAMIの中に、共有したAMIが現れる
5.そのAMIからLaunch Instanceして接続確認して移行完了
※AMI作成時に、マイクロインスタンスだとちょっとしたエラーが起きて、起動しなくなる場合がある。
その対処方法は、また後日(急ぎの方はAWSのフォーラム見てください)
リージョン間の移行は前にやったし、似たようなもんだろと思ってたら・・・
とっても簡単でした。手順を簡潔に↓
1.移行元のインスタンスのあるアカウントで管理コンソールにログイン
2.移行したいインスタンスのAMIを作成(Create Image)
3.作成したAMIにPartitionを設定し共有する。
このとき、共有先のアカウントIDには、移行先のアカウントの口座番号(アカウントID)を入力
4.移行先のアカウントのAMIs→PrivateAMIの中に、共有したAMIが現れる
5.そのAMIからLaunch Instanceして接続確認して移行完了
※AMI作成時に、マイクロインスタンスだとちょっとしたエラーが起きて、起動しなくなる場合がある。
その対処方法は、また後日(急ぎの方はAWSのフォーラム見てください)
AWS EC2 Elastic IPの制限
EC2のアカウント間のインスタンス移行をして、移行後にElastic IP割り当てようと、新しいIPを取ろうとしたら「Too Many IP Address」のエラーが出て取れなかった・・・
調べてみると↓
EC2のElastic IPは、アカウント毎に各リージョンで5つまでの制限がある模様。
理由は、IPv4アドレスは貴重な資源ですと(まぁ枯渇しかけてるしね)
でもまぁ増加申請ができるようなので、下記フォームに必要項目を入力して申請!
3~5営業日かかるんで待っててとのことです。
Request to Increase Elastic IP Address Limit
http://aws.amazon.com/contact-us/eip_limit_request/
登録:
投稿 (Atom)