2011年6月21日火曜日

iOSアプリ実機転送までの道のり

えー、先日やっとApple Developer Programに登録が完了し、ライセンスの購入ができました。
開発ライセンスを取得した目的の一つ、iOSアプリの実機転送をやってみたので、メモ
  1. 開発用のMacを「iOS Provisioning Portal」に登録する。Macのキーチェーンアプリから証明書を作成し、「iOS Provisioning Portal」→「Certificates」にアップする。
  2. 「Certificates」から「Developer」、「Distribution」の証明書をダウンロード、WWDR~の証明書も一緒にダウンロード
  3. ダウンロードした証明書をダブルクリックしてMacに登録
  4. 「iOS Provisioning Portal」→「Devices」に転送対象のデバイスを登録する。Device IDが必要なので、iTunesまたはXCodeのオーガナイザで確認したものをコピペ
  5. 「iOS Provisioning Portal」→「App IDs」にアプリケーションIDを作成する。説明、IDを入力してSubmit。※App IDはドメインの逆書きが推奨。一度作成したApp IDは削除できない。
  6. 「iOS Provisioning Portal」→「Provisioning」で、プロビジョニングファイルを作成する。
  7. プロビジョニングファイルをダウンロードし、XCode→オーガナイザにて、ファイルを登録する。
  8. メニューから「プロジェクト」→「プロジェクト設定を編集」を選択。「ビルド」タブの「コードID署名」→「Any iOS」の値で、「iOS Developer:ユーザ名」を選択
  9. 実機を接続し、XCodeの左上のコンボからDeviceを選択し、デバッグ実行
以上で完了!
無事転送されて、iPad2上で動かすことができました。それにしてもいろいろとわかりにくい・・・
もう少しマシにならないものかと・・・

当然ですが、アプリは作成済みとします。


ちなみにTitanium MobileのKitchen Sinkも転送してみた。

最初、Titanium Stadioから転送する方法がよくわからんかったけど、特に設定なぞ必要ないみたい。
XCodeで設定済みなら、実行先をiOSデバイスにするだけで、iTuneに転送されて同期された。


0 件のコメント:

コメントを投稿